"イイネ"叶える "E"で叶える ―環境にやさしい特殊エマルジョンと無溶剤系材料のイーテック
英数字
2液硬化 | 液状の主剤と硬化剤で構成され、2液を混合し反応させて硬化させる技術です。 |
---|---|
C-SMC | CFRPの一種で、Carbon fiber Sheet Molding Compoundの頭文字をとったものです。 |
CFRP | 炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastics)を示します。軽量で強靭な素材であることから、自動車、風車、ドローン、産業機器などへの展開が広がっています。プラスチックの種類によって熱硬化CFRP、熱可塑CFRPに分類されます。 |
あ行
アクリル樹脂 | アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルの重合体で、透明性の高い非晶質の合成樹脂です。 |
---|---|
アクリルフォーム | アクリルエマルジョンに起泡剤、架橋剤等を加えて攪拌し、機械的に泡を巻き込み、塗布・加熱乾燥して得られるアクリル樹脂の発泡体のことです。 |
アスファルト | 石油アスファルトのことです。アスファルト防水工事に用いる主材料で、常温では弾力性をもった固体であり、加熱すると徐々に溶けて液状になる樹脂。 |
異種材接着接合 | 異なる材料を接着したり、接合したりすることを示します。材料ごとの線膨張係数が異なることによる応力発生や電食の課題があります。接着剤は、線膨張係数差により生じる応力を緩和し、絶縁性があることから、異種材接着接合において欠かせない材料と言われています。 |
ウレタン系接着剤 | ウレタン樹脂を主原料とする接着剤です。他接着剤に比べ、強靭性と柔軟性を兼ね備えた接着が可能です。 |
ウレタン樹脂 | ポリオールとポリイソシアネートの共重合により形成される樹脂です。強度と柔軟性を有します。 |
エマルジョン | 水を媒体とし、水とは混合しない物質が親水性と親油性を有する界面活性剤等を介在させることにより、粒子として安定的に水中に分散したものです。一般的にポリマー粒子がゴム系の場合は「ラテックス」、ポリマー粒子が樹脂・油等の場合は「エマルジョン」と呼ばれます。樹脂がアクリルの場合は「アクリルエマルジョン」と呼ばれます。 |
か行
改質アスファルト | 石油アスファルトに、合成ゴム或いは合成樹脂を加えて、従来の性質を改良したものです。 |
---|---|
界面活性剤 | 分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)を持つ物質の総称です。目的によって乳化剤、消泡剤、分散剤などと呼ばれることがあります。 |
架橋 | 架橋とは、ポリマー同士が橋を架けるようにして繋がり、不溶・不融化することです。架橋をすることで樹脂の特性は変化し、機械的特性や密着性、耐久性を向上させることができます。 |
ガラス転移点 | ゴム状態からガラス状態になる境界の温度のことで、Tgと表記されています。一般的に樹脂はある温度以上に加熱すると、分子が運動しやすくなり軟質のゴム状態になりますが、冷えることで分子の運動が制限されて、硬質のガラス状態になります。 |
緩衝性 | 外部からの衝突を和らげ、一定の状態に保つ性質のことです。 |
吸音 | 侵入してきた音を吸収することにより、音の反響(反射)を低減することです。吸音性能の大きい材料を吸音材料といい、グラスウール、ロックウール、ウレタンフォーム等の多孔質材料が広く使用されています。 |
吸音率 | 吸音材料がどの程度音を吸収するのかを数値化したもので、材料に入射した音エネルギーに対する、材料内に吸収された音エネルギー(入射音のエネルギーから反射音のエネルギーを引いたもの)の割合で表されます。吸音率は0~1の値で表示され、吸音率が大きいと、音を良く吸収します。 |
吸着性 | 微粘着の連続気泡構造体が被着体へ密着する性質のことです。まるで吸盤のように密着しているように感じることから吸着性と呼ばれています。 |
建築用防水材 | 陸屋根や、地下外壁といった、水の浸入しやすい建築部分に施工し、建築部材の劣化を防ぐ材料のことをさします。主に、アスファルトやウレタンといった水を通しにくい材料を使用します。 |
構造用接着剤 | 自動車のルーフやエンジンフードなどの構造部材を接着するために使用する接着剤です。高い接着力、耐久性が求められます。 |
光沢 | 物体の表面の輝きのことです。艶などとも表現され、光沢が高いほど輝き(艶)のある表面になります。光沢は光の反射によって決まるため、物体表面の屈折率や凹凸が光沢を決める主な因子です。 |
ゴム弾性 | 外部から加えられた力によって変形した固体物質が、高い内部応力によって瞬時に元の形に戻る性質のことです。 |
さ行
サイディングボード | 戸建住宅などに使われる板状の外壁材です。板の材質によって窯業系、金属系、樹脂系などに分類されます。 |
---|---|
再剥離性 | 付着/剥離が繰り返し可能で、剥離後に樹脂(糊)が被着体に残らない性質のことでです。 |
自己粘着性 | 貼り合せる基材(シート、フィルム等)が自分で粘着する性質 一般的なテープは粘着剤の層が被着体に馴染むことで密着しますが、自己粘着テープは粘着剤無しで被着体に馴染み密着します。 |
遮音 | 空気中を伝わってくる音を反射することで、室内に侵入する音や外部に漏れる音を低減させることです。 |
垂直入射吸音率 | 音が材料に対して垂直に入射するときの吸音率で、音響管を用いて測定します。大規模な測定装置が不要、少量の試料で測定可能、測定精度が良い等の理由から、吸音率の測定に広く用いられてます。 |
制振 | 振動している物体に制振材などを使用し、振動を吸収する(振動を熱に変換する)ことで振動を低減させることです。防振が周囲への振動の伝わりを低減するのに対して、制振は振動源そのものの振動を低減させます。 |
線膨張係数 | 温度の影響で物体の長さや体積が膨張する割合を温度あたりで示したもの。物質によって固有の値があり、熱による変形の指標になります。 |
た行
耐熱圧縮永久歪み | 材料を圧縮板によって規定の割合で圧縮し、ある温度環境下に保持することでを求められる永久ひずみ率のことです。 |
---|---|
耐ブラックヒールマーク性 | 歩行などによって付着する靴底の黒色ゴムの汚れをブラックヒールマーク(BHM)といい、これの付着に対する抵抗性です。 |
耐ブロッキング性 | ブロッキングとは、乾燥した塗膜表面に物体が接触した際に起こる転写や貼り付きなどの不具合のことです。力や熱などの外的要因が加わると、発生しやすくなります。耐ブロッキング性とはブロッキングが起こり難い性質のことです。 |
低ヒケ性 | ヒケ(接着剤跡)が残りにくい特性を示します。意匠性を損なうことなく材料の美観を保てます。 |
電気ニ重層 | 粒子表面や界面に、マイナスとプラスの電荷が対を形成して層状に並んだものです。 |
な行
難燃性 | 燃焼速度が遅く、燃え難くする性質のことです。 |
---|---|
乳化重合 | 乳化重合とは、水に不溶なモノマー(ビニル化合物)を乳化剤存在下で水に分散させた状態で、ラジカル重合させる方法です。 |
粘弾性 | フックの法則に基づく弾性と、粘性の二つの要素を合わせた性質のことです。弾性体から外力を取り除くと元の状態に戻りますが、粘性体はエネルギーが完全に「損失」するので、外力を取り除いても元の状態には戻りません。粘弾性体の場合、外力を取り除くとゆっくりと元の状態に戻ります。(完全には戻らない) |
粘着剤 | 接着剤とは異なり、以下の特徴があります。①貼り合せの前後で性状が変化しません。 |
は行
バインダー | 顔料やフィラー等を結着させる物質の総称です。結着剤、結合剤などとも言われます。 |
---|---|
反応型接着剤 | 反応することで硬化し、接着機能を発現する接着剤です。2つの液を混ぜることによる2液硬化型や、空気中の湿度と反応する湿気硬化型などが挙げられます。 |
ヒケ | 接着剤の硬化や基材の熱膨張(あるいは収縮)により、接着箇所に生じる歪み(接着痕)のことです。意匠性を低下させることから、外観を損ねます。 |
引張りせん断試験 | せん断応力によって、接着接合部を破断させる試験方法。せん断荷重は接着面に平行に作用し、被着体同士を反対方向にずれさせようとする荷重が掛かります。測定値は、引張りせん断強度、あるいは単純にせん断強度として示されます。 |
ファンデルワールス力 | 分子間相互作用のひとつで、双極子間の電子の偏りに依存した静電的な力です。 |
フィラー | 樹脂中にフィラーと呼ばれるミクロサイズやナノサイズの物質を配合することで、もともとの材料になかった機能や性質、物性を付与することができます。例えば 強度や耐熱性、各種耐性を高めたり、コストを下げたりといったことが可能になります。フィラーは充填材とも呼ばれます。 |
フッ素樹脂 | フッ素原子を含むビニルモノマーを重合して得られる樹脂です。フッ素樹脂は耐久性(耐候性、耐熱性、耐薬品性、耐摩耗性)、撥水性、離型性などのユニークな特性を示します。 |
防音 | 外部の音が室内に侵入するのを防いだり、室内の音が外部に漏れるのを防ぐことです。防音の具体的な手段として、空気中の音の伝搬を低減する①吸音②遮音、音の発生源である物体の振動を低減する③制振④防振の4つがあります。 |
防振 | 振動の発生源から周囲へ伝わる振動を低減させることです。 |
ポリプロピレン | ポリプロピレン(polypropylene、略称PP)は、プロピレンを重合させた熱可塑性樹脂です。軽量・安価で成形性が高く、身の回りの樹脂材料から自動車部品などへの展開も進められています。一般に、接着にはプラズマ処理やプライマー処理が不可欠なことから、「難接着プラスチック」として知られています。 |
ポリマー | モノマーが複数結合して得られる重合体(高分子)のことです。また、モノマー同士が反応してポリマーを形成する反応を重合反応と言います。 |
ポリマーセメント | エマルション樹脂とセメント系粉体を調合した材料のことです。 |
ま行
モノマー | 高分子化合物の繰り返し単位となる化合物のことです。単量体とも言います。 |
---|
ら行
ラジカル重合 | ラジカルとは不対電子対を持つ分子、原子のことです。特定の物質に光や熱などの形でエネルギーが加えられるとラジカルが発生します。ラジカルは反応性が高いため、他の分子と反応しやすい性質を持っています。このラジカル反応を利用した重合をラジカル重合と言います。アクリル樹脂の製造方法としてよく用いられます。 |
---|---|
ランダム入射吸音率(残響室法吸音率) | 音が様々な方向から入射するときの吸音率で、残響室を使用して測定します。垂直入射と比較して、より実用環境下での吸音性能の評価になりますが、測定には大規模な装置と試料が必要となります。 |
ルーフィング | シート防水、アスファルト防水および改質アスファルト防水などに用いるシート状の主要材料です。 |